「本線」は神戸から明石・高砂を経て姫路へ。
阪神との相互乗り入れで「直通特急」が梅田〜姫路間を結ぶ。
「網干線」は飾磨と網干を結ぶ。

 歴史

  歴史は複雑で、まず1910(明治43)年に兵庫〜須磨間が「兵庫電気軌道」により開業、1917(大正6)年に明石まで延伸。この区間は当初ほとんどが併用軌道でした。一方、明石〜姫路間は「神戸姫路電気鉄道」によって1923(大正12)年開業。のちに両者が合併して1928(昭和3)年に直通化、1933(昭和8)年に山陽電気鉄道発足。(省略して「山陽電鉄」で、このサイトでは基本的にこの名称で呼んでいますが、山陽電鉄自体は「山陽電車」を通称としています。)

  「山陽」という名称は、将来的に赤穂そして岡山まで延ばそうという当初の壮大な構想の名残ですが、1941(昭和16)年までに現在の網干線が網干まで開通したのを最後に延伸は終了しました。戦後は沿線人口の増大を受けて車両の増備と近代化、軌道強化を図り、準大手としての地歩を固めました。1968(昭和43)年、神戸高速鉄道の開業(このさいに兵庫〜西代間は廃止)により、ついに阪急・阪神との相互乗り入れも実現。

阪神大石まで乗り入れていた山陽特急 

  しかし沿線工業地帯の停滞にモータリゼーションの進展、民営化後のJR神戸線の攻勢、そして1995年の阪神・淡路大震災の影響など近年は逆風も強く、1998年からは阪神と「直通特急」全面相互乗り入れを開始して、巻き返しを図っています。

 路線・ダイヤ概要

  本線(西代〜山陽姫路間54.7km)と網干線(飾磨〜山陽網干8.5km)から成ります。西代は本線の起点ですが、すべての列車が阪神神戸高速線へ直通します。直通特急以外の山陽電鉄車は阪神・阪急神戸三宮までの乗り入れ。阪神特急(山陽電鉄線内では各駅停車)が須磨浦公園まで乗り入れます。

  ダイヤはおおむね直通特急と普通が交互に走行して緩急接続を図るパターンで、ラッシュ時には区間特急的な存在である「S特急」(山陽電鉄独自の種別)が加わります。日中は15分間隔、ラッシュ時は約12分間隔を基本とします。

山陽電鉄独自の「S特急」 

  本線は全線複線、西代〜東須磨間は震災後の95年6月から地下化。また明石駅付近は高架化されています。網干線は単線で、ワンマン運転が実施されています。

  須磨〜明石間では、海岸沿いの狭いところを複々線のJR線と併走するため、実に6本の線路が並びます。明石〜姫路間ではJR線と離れ、山陽新幹線の高架と並びつつ、海岸沿いの二見・高砂・飾磨などをつないで、最後はJRの線路をくぐって山陽百貨店ビルの中にある山陽姫路駅に入ります。

  →路線詳細へ

 車両概要

  相互乗り入れしている阪神・阪急と同じく標準軌を採用しています。戦後急速に近代化が進んだ中、1960年にはステンレス張り車両、1962年には高速鉄道の旅客車両として日本初のアルミ合金製車両を導入。一部を除きアルミ車には塗装せず、白銀色の車体で走らせているのが特徴です。

  1964年登場の3000系列と、1986年登場の5000系列が主力を担います。3000系列はロングシート(一部車はクロスシート化)で、鋼製とアルミ製があり、3〜4両編成で普通列車・S特急に使用されます。5000系列はアルミ製で4両または6両編成。クロスシートを採用し、「直通特急」「特急」は専らこの6連での運転となります。

  2016年から新型車両「6000系」が導入されています。6000系は3両編成単位で、3両での普通運用と6両での直通特急運用の両方に対応します。

6000系6両編成の直通特急 

  →車両詳細へ

 

 トップ > 西兵庫の鉄道 > 山陽電鉄