北条鉄道とは

 概要

  北条鉄道は、路線長13.7kmの全線非電化路線で、昭和60年3月31日国鉄北条線の廃止にともない4月1日より運行を開始した第3セクターの鉄道です。 *北条町駅移転改築に伴って営業キロが0.1km縮まり、現在の路線長は13.6kmとなっています。

  運行区間は北条町―粟生間となっており、粟生駅でJR加古川線と神戸電鉄粟生線と連絡しています。駅はあわせて8駅ありますが、有人駅は粟生駅を除くと北条町駅のみとなっています。また、自動改札は導入されていません。そのため整理券と運賃箱を利用した精算方法が導入されています。

  国鉄時代は粟生駅にて加古川線と線路がつながっており直通運転もおこなっていましたが現在、線路は分断されており粟生-北条町駅間のピストン運転を行っています。

  列車は全列車ワンマンカーですが全車とも貫通ドアもしくは幌を装備していないため連結運行時、車両間の行き違いが出来ないため朝ラッシュやイベント列車などでの2両編成時は2両目にも車掌の役目の乗務員が乗車します。

  全線単線、行き違い設備なし、車庫は北条町駅構内にあります。

 *各駅の紹介

  写真クリックで拡大写真を表示します。

 粟生(あお)

  北条鉄道の起点で、唯一小野市内に位置します。JR加古川線、神戸電鉄粟生線と接続し、相互の乗り換えが盛んです。

 網引(あびき)

  加西市内最初の駅。駅舎はなく、簡素な待合所だけ。駅前に巨木があります。

 田原(たはら)

  網引と同じく待合所だけの駅。

 法華口(ほっけぐち)

  元交換駅で、向かいのホーム跡には桜の木や花壇があります。古い駅舎が残っています。

 播磨下里(はりましもさと)

  小さいながらも昔ながらの駅舎。

 長(おさ)

  こちらも昔からの駅舎。対向ホーム跡あり。

 播磨横田(はりまよこた)

  北条線内で一番新しい駅。待合所のみ。ホームには桜の木。

 北条町(ほうじょうまち)

  北条鉄道の終点で、唯一の有人駅で車両基地あり。2001年に現在の駅舎に改築されました。

詳細は→「北条鉄道 路線紹介」にて。

 

トップ > HOJO_LINE > 北条鉄道とは